子供達とNゲージ体験
▲子供達とNゲージ体験

「SLもおか」運行概要

【運 行 日】

【運行区間】

【運行時間】


【運行車両】


毎週土曜日・日曜日(年末年始を除く)

真岡鐵道 下館駅〜茂木駅(41.9キロ)

下り 下館駅10:35発〜茂木駅12:06着
上り 茂木駅14:26発〜下館駅15:56着

SL C12形66号
PC 50系 オハ2両、オハフ1両
DL DE10 1535 1両

【SLもおか 近況報告】

◆真岡鐵道「鉄道模型&写真展示会」を開催しました。

真岡鐵道「SLもおか」を応援するボランティア団体「もおかSL倶楽部」は令和4年10月23日(日)に真岡線への誘客を図るため、「鉄道模型&写真展示会」を開催しました。会員各自が所有するNゲージやプラレールを持ち寄り、通りかかった子どもたちへ模型操作を教えたり、会員が自ら撮影した真岡線の写真を展示し、撮影のポイントなどを説明しました。会場はJR水戸線のターミナル「小山駅」の駅ビル「ロブレ」で開催し、栃木県南地域と茨城県西地域の方を中心としたおよそ400人の親子連れで賑わいました。

倶楽部員所有のジオラマ展示
▲倶楽部員所有のジオラマ展示
プラレール広場
▲プラレール広場
写真の展示
▲写真の展示

◆ベント列車「SLいちかい」を運行しました。

真岡鐵道は、市貝町のPRと芝ざくら公園で行われる「芝ざくらまつり」の応援企画として、令和5年3月18日と19日の2日間、SL列車を「SLいちかい」と題し運行しました。
「SLいちかい」では「サシバ」をイメージしたヘッドマークを装着し運行しました。
「サシバ」とは、タカの仲間の猛禽類で、春から夏にかけて日本で子育てを行い、冬は東南アジアに渡り越冬します。
近年、栃木県市貝町が世界有数のサシバの繁殖地と判明しました。サシバは絶滅危惧種に指定されており、市貝町はその保護にとても力を入れています。
当日のSL車内では、乗客全員に市貝町で人気の和菓子屋「高徳」のどら焼きを配布しました。

「サシバ」ヘッドマーク
▲「サシバ」ヘッドマーク