ED40形式10号電気機関車およびED16形式1号電気機関車が国の重要文化財に指定されました! |
鉄道博物館で展示しているED40形式10号電気機関車および青梅鉄道公園で展示しているED16形式1号電気機関車が、2018年10月31日付の官報(号外第239号:文部科学省告示第二百八号)により、国の重要文化財(美術工芸品)に指定されました。 |
|
1.ED40形式10号電気機関車の概要
■製造年
■製造所
■全 長
■特 徴 |
1921(大正10)年
鉄道省大宮工場
9.8m
信越本線横川~軽井沢間(現在は廃止)の急勾配区間用の電気機関車として、1919(大正8)年から製造されたED40形式電気機関車の10号機で、国鉄最初の本線用国産電気機関車。 |
|

|
|
2.ED16形式1号電気機関車の概要
■製造年
■製造所
■全 長
■特 徴 |
1931(昭和6)年
三菱造船株式会社神戸造船所
15.4m
鉄道省が民間と共同設計し、小型の勾配線・貨物列車用電気機関車として1931(昭和6)年から製造され、後の電気機関車国産化の基礎を築いたED16形式電気機関車の1号機。 |
|

|
|
【参考】当財団で収蔵している上記の他の国指定重要文化財
■一号機関車(150形式) 1997年指定
■鉄道古文書 2003年指定
■一号御料車(初代) 2003年指定
■ナデ6141号電車 2017年指定
|