■デハ3499について デハ3499は、東京急行電鉄(東急)の前身目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄が共同発注したモハ510形50両の最終番号モハ565として、1936年(昭和11年)に神戸の川崎車両製造で製造され、本年で満80歳を迎えました。 (右の写真は本年3月、80周年記念として普段取外保管している実物の前照灯・尾灯を装備・点灯したものです。) 大東急併合に伴い、東京急行電鉄デハ3450形3499となり、両運転台の特徴を活かし旅客営業用から荷物電車や機関車代用など幅広く使用されました。 モハ510→デハ3450形は、戦前・戦後の東京郊外電車発展期における代表的な存在として知られ、時に名車ともいわれております。 1989年の3000系列営業運転引退後、デハ3499は架線検測車デヤ3001と共に牽引・入換用等の事業用に専念しますが、田園都市線ATC化に伴い、1992年の「東急70周年記念電車」での(旧)目蒲線におけるイベント運行を事実上のさよなら運転として、翌93年除籍、東急車輛製造に譲渡され、金沢八景-京急神武寺間における新車搬出等の牽引車として活躍しました。 2002年に同じく東急から7000系譲渡に伴い引退、その後は工場敷地の一角に保管されていたものを、縁あって2010年譲り受け、赤城山麓に設置、修復活動を行っています。 |
■本年度の活動について 引き取った時点で海岸近い場所に保管されていたことから塩害による著しい外板等腐食があり、修理に大変長い時間を要しましたが、外板修理未了箇所は本年10月現在2位側前面(パンタグラフ側)及び隣接する側面乗務員扉下部付近を残すのみとなっています。2位側前面には柱の損傷箇所がありましたが、修理を行っています。(下写真参照) 一方、屋根に看過できない状態の腐食穴が発見され、対策の検討を行っています。いずれにしても、溶接修理完了後はパテ付け修整→塗装へとステップアップが期待できます。来年には全塗装に掛かりたいと念じております。 ■対外的活動及び今後について お越しいただいた方には積極的に車内などをお見せし、専門性などについて来場者に応じた解説を心がけています。 時間と手間暇かけて修復を図ってまいりましたが、そろそろ修復した車輛をどう活用するか、について考える時期にきていると思います。電車は誰の財産的所有であれ公共財であり、みんなのもの、という視座、そして1両の電車から考えうる社会的、技術史的意味合いなどを探り考えるというミュージアム的側面、これらを大切にしつつ、一方で今後も永続的に発生する維持管理費用の捻出、未来永劫赤城山のこの場所でいいのか、という現実的問題。これらを踏まえて、諸事取り組んでまいりたいと思います。 |
|
■活動日とアクセス 原則第三土曜日を公開活動日とし、その他随時実施しています。 前橋駅前6番バス乗り場より 赤城山ビジターセンター行 龍の口下車徒歩10分 赤城青少年交流の家行(夏季のみ)総合グランド下車すぐ |