「WATTRAIN」の世界会議を日本で開催
歴史的車両の動態保存を行っている英国をはじめとした国が加盟するWATTRAIN(本部・英国、会長デイビッド・モーガン)の世界会議を日本鉄道保存協会(代表幹事団体 公益社団法人交通協力会・会長 菅 建彦)がホストとして会議や見学会を行いました。
期間は、平成27年10月23日(金)〜10月31日(日)、オプション11月1日(月)〜4日(木)でした。英国をはじめドイツ、イタリア、アメリカ、オーストラリア、アルゼンチンから約40名の皆さまが約2週間にわたって滞在され、日本鉄道保存協会会員やJR東日本、東海、西日本東武鉄道等、関係の皆様と交流を深めま、満面の笑顔で帰国されました。
*WATTRAIN会議は3年に一度開催され、1回目オーストラリア、2回目英国、3回目が日本。
![]() WATTRAIN、 日本鉄道保存協会テキスト |
![]() 開催には、JRや 東武鉄道の協賛を賜った |
![]() 英文の日本鉄道保存協会パンフレット (菅 建彦会長が作成) |
![]() 参加国、英国等のパンフレットの一部 |
![]() 10月26日に開催の 鉄道遺産保存活用の 合同シンポジュームパンフと内容 |
![]() 合同シンポジュームパンフ その2 |
![]() 合同シンポジュームパンフ その3 |
![]() 合同シンポジュームパンフ その4 |
![]() 日本鉄道保存協会主催の歓迎交流会 モーガン会長があいさつ |
![]() 菅建彦会長とボルチモア・オハイオの コートニーウイルソン氏 |
![]() WATTRAIN会議初日に挨拶する 菅 建彦氏、右=モーガン氏、 左=大信田氏(鉄道博物館館長) |
![]() アルゼンチンのエンジニアが 「パナゴニア エクスプレス」 の復活プロジャクトを紹介。 機関車は日本の三菱製 |
![]() 各国の報告を受けて大井川鉄道の 石川氏がC11 190復活と 営業戦略を披露 |
![]() 総括を行うモーガーン会長は満足 |
![]() 真岡駅では井田隆一真岡市長 兼真岡鐵道社長が出迎えてくれた |
![]() またとない好天に恵まれた 「SLキューロク館」前で記念写真 に収まるWATTRAINメンバー |
![]() 広島原爆記念館は、全員参加 |
![]() 原爆ドームの解説板に見入る 英国人参加者 |
![]() 広島駅からN700系のぞみ号に乗車 SLやまぐち号の津和野へ |
![]() C57 1号は参加者の こころをとらえて離さない |
![]() 本格的な蒸気列車に 車内は大盛り上がり |
![]() 仲よく会話が弾む |
![]() 津和野駅前で石見神楽を見る |
![]() 国重要伝統的建造物群に選定された 津和野の美しい町並み |
![]() 津和野を歩く参加者 町並みにフィット |
![]() お世話になった JR西日本の皆様とお別れ |
![]() 新山口駅から広島駅まで 500系に乗車 |
以上で写真でたどるWATTRAIN世界会議・日本大会の報告は終わります。関係の皆様に心からお礼申し上げます。感謝
また、開催にあたり格別のご高配を賜りました公益財団法人交通協力会会長 菅 建彦様に改めてお礼申し上げます。
さらに、日本鉄道保存協会設立当初から24年間にわたりご指導、ご鞭撻を賜りました小池 滋先生、青木栄一先生に深く感謝申しあげます。
*写真と文 米山淳一
(真岡鐵道のみ写真 名取紀之)