■デハ3499について
デハ3499は、東京急行電鉄(東急)の前身目黒蒲田電鉄・東京横浜電鉄が共同発注したモハ510形の最終番号モハ565として、1936年(昭和11年)に神戸の川崎車両製造で製造されました。モハ510形は50両という、私鉄電車としては単一形式の戦前最多量産記録を持っています。鉄道敷設と宅地開発を一体的に進める事業を生涯かけて邁進した東急総帥五島慶太の、事業に賭ける意気込みの一端を垣間見るものだと思います。
大東急併合に伴い、デハ3450形3499となり、両運転台の特徴を活かし営業用から機関車代用など幅広く使用されました。
1989年の3000系列営業運転引退後、デハ3499は架線検測車デヤ3001と共に牽引・入換用等の事業用に専念しますが、田園都市線ATC化に伴い、1992年の「東急70周年記念電車」での(旧)目蒲線におけるイベント運行を事実上のさよなら運転として、翌93年除籍、東急車輛製造に譲渡され、金沢八景ー京急神武寺間における新車搬出等の牽引車として活躍しました。2002年に同じく東急から7000系譲渡に伴い引退、その後は工場敷地の一角に保管されていたものを、縁あって2010年譲り受け、赤城山麓に設置、修復活動を行っています。

デハ3499

■本年度の活動について
腐食が甚だしかった側面裾部の外板切り継ぎ溶接について、所有者の了解のもとエンジン溶接機を車内に持ち込み常設することで、格段に作業が進展しました。現在側面は2位空気側端部の1m程度と、乗務員扉裾部などを残すのみとなっています。
2位側前面に損傷箇所があり、これが最後の難関になると予想しています。
屋根については、8月下旬に足場部材の追加購入を行い、修理困難箇所の対応を行いました。
これらが終わればいよいよパテ付け下地処理のうえ塗装作業が現実味を帯びますが、やらなければならないことがあまりに多い一方で、塩害や高湿度等による腐食拡大の心配は他地域に比べ少ないものの、夏季の酷暑、冬季は空っ風に厳寒と作業に適した期間が短く、すぐに1年が経過してしまう感は否めません。

■対外的活動及び今後について
お越しいただいた方には積極的に車内などをお見せし、専門性などについて来場者に応じた解説を心がけています。
今なお修復作業にやらねばならないことが多いですが、当初より目指している博物館資料的ポリシーからどのような対外的活用を図るべきか、検討・行動すべき時期に掛かっていると思います。
     修繕活動 ■活動日とアクセス
原則第三土曜日を公開活動日とし、その他随時実施しています。
前橋駅前6番バス乗り場より
 赤城山ビジターセンター 行 龍の口下車徒歩10分
 赤城青少年交流の家 行(夏季のみ) 総合グランド下車すぐ